日本代表:2018ロシアW杯特集(最終回)大会総括

 ロシアワールドカップ、日本代表激闘の軌跡を振り返っていきたい。

激闘のグループリーグ

(コロンビア戦)
 コロンビアのC.サンチェス選手がハンドを取られ1発退場となり、日本がPKを獲得。香川選手がPKを決めて、いきなり日本が先制する。正直だれも予想していなかった展開になった。

 フリーキックを直接決められ同点に追いつかれたが、本田選手のコーナーキックから大迫選手がヘディングで決めて勝ち越しに成功し、これが決勝点となって日本が勝利した。
 W杯で南米に初めて勝利した歴史的な1勝にもなり、また「大迫半端ない」が急上昇ワードになった。

(セネガル戦)
 グループリーグでのベストマッチといって良い試合。まさに死闘だった。
 先制されるも乾選手のゴールで追いつく。1対1から勝ち越しゴールを決められてしまうも、途中出場の本田選手が値千金の同点ゴール。今思い出してもしびれたなって感傷に浸ってしまう。

 攻撃陣に注目がいくが、酒井宏樹選手、長友佑都選手の両サイドバックの活躍がなければ、ここまで接戦になっていなかったと思っている。

(ポーランド戦)
 スタメンの情報が外部に漏れていた。賛否両論となったボール回し。

 事前に情報がないと絶対にわからないスタメンを日本メディアは公表した。決勝トーナメント進出がかかる大事な試合で、日本メディアが足を引っ張ったとしか思えなかった。

 ポーランドに1点をリードされ負けている状況だったが、同時刻キックオフの他会場の結果を見ると、1対0のスコアなら、コロンビア対セネガルのスコアが動かなければ日本の決勝トーナメント進出が決まる。

 そこで日本が取った行動が「ボール回し」だ。2点目を失うと日本のグループリーグ敗退が決まることもあり、非情に徹した采配だった。
 決勝トーナメント進出のため、目的を達成するためには手段を選ばない姿勢は称賛に値する。

【グループリーグまとめ】

 決勝トーナメント進出を決めたが、ポーランドとの試合後から賛否両論が繰り広げられた。メンタルが良い意味でおかしい選手の集まりでなければ、どうなっていただろうか。外野にいる日本のメディア、サポーターが代表選手をつぶしてしまうかもしれない危機感を覚えた。

 もし決勝トーナメントに進めていなかったらと思うと、おそらく批判がポーランド戦でのプレーに集中砲火されていただろう。「勝てば官軍負ければ賊軍」という言葉もあるというのに。

 また、日本が勝利したのは退場者を出して10人となったコロンビアだけ。11対11では勝っていない。というのは一理ある。だが、これは現時点での日本代表と世界の差ということだろう。

ラウンド16;ベルギー戦について再度振り返る

 一瞬ベスト8が見えたところからの逆転負けは、今でも残っています。何度試合を見返しても、2点リードから逃げ切れたのか?は正直微妙です。

 日本はチームとしての戦術の数が少なかったように思う。

 グループリーグのベストメンバーでスタートしたベルギー、これをプランAとする。
 事前のスカウティングもあり、日本はなんとか対応できた前半に見えたが、選手交代でベルギーがプランBを出してきてから、日本の守備は崩壊した。
 仮に2対2のまま延長戦に突入した場合でも、ベルギーがプランCを用意していたら、結果は変わらなかっただろう。

 日本は最後の最後で直前の監督交代で、チームとしての成熟度の差が出たように感じている。
 やはり監督交代の時期が遅すぎたのではないだろうか。2017年11月の海外遠征後がリミットだったのかもしれない。(※今回のチームは結果を出したので監督交代の賛否は考えないことにする)

 一方、ベルギーのロベルト・マルティネス監督は2016年8月にベルギー監督に就任。長期政権というわけではないが、2年もあれば結果は出せるということだろう。

 EURO2016でベルギーは準々決勝でウェールズに敗れたことで、監督交代に踏み切ったカタチだ。
 UEFA欧州選手権(EURO)があるので、4年ではなく2年間隔でチームの軌道修正ができるのも、ヨーロッパ勢の強さの秘訣かな。

 ワールドカップ欧州予選を9勝1分で突破。ロシアW杯グループリーグを3連勝で1位通過と前評判通りのパフォーマンスだった。
 チームとしての成熟度は高く、準々決勝でブラジルに勝利し、準決勝でフランスは敗れるも、3位決定戦でイングランドに勝利し、ベルギー史上初の3位に輝いた。
 特にワールドカップという大舞台では、チームとしてまとまっている国が勝つのは当然のことだ。

 また、W杯特需で代表選手が帰国後オフの間に、いろんな番組に出るようになって舞台裏などウラ話として明かされています。
 ※選手の発言を一部抜粋します。

(乾貴士選手)
 2点目の無回転ミドルはたまたまです。強いシュートを打ったら無回転になった。練習でも決めたことないシュートだった。
 エデル・アザール選手を試合を通じて止められなかった。

(酒井宏樹選手)
◇1点目の失点シーンを作ってしまった3つの要因。
1、川島選手のクリアが小さくなったのは、ルカク選手のポジショニングが良かった。
2、乾選手のクリアが小さくなった
3、僕がベルトンゲン選手にもっと体をよせれていれば、結果は違っていたかもしれない。

◇3点目の失点シーン。
 クルトワ選手からカウンターを仕掛けられた時点で、ベルギーには得点のイメージが出来ていたのではないか。
 山口選手のポジション取りについては失点には関係ない。

(その他)
 バラエティ番組にてとんねるずの石橋貴明さんが、中田英寿氏、長谷部誠選手と食事をした時に、ベルギー戦の話になったことを言っていた。
 2点目の失点シーン、フェライニ選手がヘディングでゴールを決めたが、この時マークについた長谷部選手がフィジカルで抑え込まれた時に腰を骨折をしたと話していたらしい。ただ長谷部選手から公式のメッセージは出ていないので定かではない。

 日本の2得点は出来過ぎだった?とも思っています。
 ベルギーのGKがクルトワ選手だったこともありますが、流れの中から日本が2点を決めたことは、長年続く決定力不足から解放されたのかとも思いました。

 原口選手はシュートフェイントが効果的だったこと、乾選手のシュートはスーパーゴールだったこと。出来過ぎだったかどうかは、今後の日本代表のゴールシーンを見て検証していく必要がある。

あとがき

 メディアで振り返っていないのは、ベルギー戦の前半。ハイライトも全て後半だけになっている。

 この前半、立ち上がりの日本は良かったが、前半15分以降は、いつ得点を奪われてもおかしくなった。
 前半の時点ではベルギーが優位で、ベスト16の壁を感じていた。
 たらればだが、前半で得点を決められていたら、立て続けに失点し完敗だったかもしれない。

 後半の入りは日本の方が良く、立て続けに2点を取ったことで一瞬ベスト8の夢を見た。
 だが、そこで立ちはだかったのがW杯の壁なのだろう。

 ベスト8でのブラジル戦、日本から3点を奪った時に採用していたフォーメーションをスタートから採用してきた。その結果、ベルギーが前半に2点を奪い優位に試合を進めたことでブラジルに勝利したと見ている。

 もしベルギーが、日本戦もブラジル戦のようにスタートから日本を沈めた布陣で挑んでいたら…。
 これを「ベルギーの本気」として例えるなら、日本が世界と渡り合えたのは25分間だけということになる。

 「よくやった。感動をありがとう。」

 では、日本代表は強くならない。
 決勝トーナメントに進出したことで、うやむやとされた課題はどこへいったのだろうか。

 問題を放置することは出来ても、解決しなければまたどこかで問題が顔出す。
 2022年カタールW杯出場権を獲得し、日本代表が狙うは初のベスト8進出。

 4年後の日本代表に期待しながら、それまでの日本代表の軌跡を引き続き追っていきたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です