マッチレポート
酒井選手がスタメンに復帰したが、準々決勝でイエローカードをもらってしまい累積2枚となった冨安選手が出場停止となった。
最終ラインのベストメンバーが未だに組めていないのは残念だが、ここまで4試合戦って「失点1」はこのチームのストロングポイントだ。
優勝候補の1角スペインを相手にしても先に失点しなければ勝機は見えてくるかもしれない。
親善試合の時と同じようにスペインがボールを持つ時間帯が多かったが、試合前からある程度予測できたことだ。
華麗なパスワークから効果的な縦パス、状況によってはドリブル突破で仕掛けて翻弄してくる。アンダー世代もフル代表と同じ用にパスを繋いで崩してくるスペインの攻撃を抑えるのは難しい。
バックステップを踏んで自分の前にスペース作ったところにタイミング良くパスが入るので、日本の守備陣は後手後手の対応しかできないが、それでもよく踏ん張っているように見えた。
その中でも特に吉田選手は決定的な場面で仕事をしていたように思う。
後半11分、ペナルティエリア内で吉田選手が相手を倒してしまいPKが与えられイエローカードも提示された。だがVARの判定で吉田選手のスライディングはちゃんとボールに行っていたことが認められたため、PKの判定は覆りイエローカードも取り下げられた。
流石に肝を冷やした場面だったが、スコアレスのまま試合が進むと1点の重みは終盤に成るにつれて増してくる。
一方攻撃陣はというと、久保選手、堂安選手のところからしか攻撃の形を作ることが出来なかった。後半20分から林選手に代えて上田選手、旗手選手に代えて相馬選手を投入したあとから、ワントップを中心に2列目が連動して攻撃を仕掛けるシーンも増えては来たが、完璧に崩すところまではいかなかった。決勝トーナメントに入ってから攻撃の形が上手く作れていないのが気になっている。
前後半90分、延長戦を通して見てもスペインが日本を完全に上回っていた。防戦一方と捉えられても仕方のない内容。日本特有の夏の気候などホームアドバンテージではなかった。タラレバだけど少しでも観客を入れることが出来たら、ファン・サポーターの声援から選手の背中を押すことが出来たらワンプレーでももっと良いプレーを見せてくれていたのだろうかと。
世界との差はアセンシオ選手の決勝ゴールにはっきり表れたように見える。
ペナルティエリア内でシュートを打てるだけのスペースを与えてしまったらワールドクラスの選手は確実に決めてくる。
シュート13本打って、枠内に飛んだのが2本では勝てなかったことに納得。
日本代表にはフル代表にもアンダー世代にもワールドクラスのストライカーはいない。壁を越えるためには足りないものはエースストライカーの存在は必要不可欠だ。
マッチレビュー
U-24日本代表 0-1(E) U-24スペイン代表
U-24代表スターティングイレブン
【フォーメーション:4-2-3-1】
()内は交代出場した選手
===================
林大地
(上田綺世)
旗手怜央 久保建英 堂安律
(相馬勇紀) (三好康児) (前田大然)
田中碧 遠藤航
(橋岡大樹)
中山雄太 板倉滉 吉田麻也 酒井宏樹
谷晃生
===================
ベンチメンバー
[GK]
1.大迫敬介(サンフレッチェ広島)
[DF]
15.橋岡大樹(シント・トロイデン/ベルギー)
21.瀬古歩夢(セレッソ大阪)
[MF]
8.三好康児(アントワープ/ベルギー)
16.相馬勇紀(名古屋グランパス)
[FW]
9.前田大然(横浜F・マリノス)
18.上田綺世(鹿島アントラーズ)
日本代表スタッツ
ボール支配率 :34%
シュート数 :13本
枠内シュート : 2本
パス成功率 :74%(407本)
オフサイド : 4回
フリーキック :21本
コーナーキック: 5本
スタジアム/現地情報
スタジアム:埼玉スタジアム2002
天候 :晴れ
気温 :29.0℃
湿度 :75%
今後の日程
本大会(決勝トーナメント/3位決定戦)
8月6日(金)U-24メキシコ代表 20時キックオフ
あとがき
決勝はブラジル対スペインに決まったが、2021年の現代では世界が望んだ決勝戦ではないだろうか。自国開催とはいえ日本が決勝に進めばそれだけで番狂わせだったが願いは叶わなかった。
日本は準決勝で敗れたとはいえ、まだメダルの可能性は残されている。3位決定戦はグループリーグでも対戦したメキシコと再び相見えることになった。
奇しくも1968年メキシコシティー五輪大会の3位決定戦と同じカードであり、どこか運命めいたものを感じる。この時は自国開催のメキシコに対して日本が勝利し銅メダルを獲得したが、今回は自国開催の日本に対してメキシコが…という最悪なシナリオを考えるのはやめておく。
まずは守備から入って先制点を与えないこと。と言いたいが過密日程の影響で試合を重ねるごとに選手の疲労度が増しているように見える。
極論だが前半から飛ばして3点くらいとって相手の戦意を喪失させるくらいしないと守備陣が耐え切れる保証がない。交代カードを5枚使えるので、ベンチにはディフェンスの選手を多めに入れておくなど、これまでとは違った戦略も必要ではないだろうか。
決勝トーナメントではニュージーランド、スペインと2試合連続で延長戦まで突入しながらも、グループリーグからの準決勝まで失点数はたったの2点だが、ここまで耐えれたのは勝ち続けてきたから。1度負けてしまったことで気持ちが切れることがあるので、これまで通り守備で耐える戦術を切り替えないと難しい試合になるのではないかと懸念している。