3試合を終えて1勝2敗と最悪なスタートを切ってしまったサッカー日本代表。スタメンとフォーメーションを大きく変えるくらいの決断をしないと、2022カタールW杯出場権獲得はできないと私は断言する。
【理想スタメン:4-3-3】
===================
オナイウ阿道
南野拓実 伊東純也
遠藤航 田中碧
守田英正
長友佑都 冨安健洋 吉田麻也 酒井宏樹
権田修一
===================
システムを従来の4-2-3-1から4-3-3へ変更。特に攻撃陣は3試合で1得点なのでテコ入れの必要がある。怪我から復帰したばかりの古橋選手は後半の勝負どころで投入する。守備ではボールを繋いでくると思われるオーストラリアに対して、中盤の枚数を増やして相手のパスサッカーを機能させないようにする。というのが私の考えだ。
目次
マッチレポート
1トップはこれまで通り大迫選手だったことと中盤の3枚の配置が違っていたくらいで、私の考えた理想スタメンがとほぼ同じだったことに驚いた。交代枠まで考えたプランを含めると大きく異なる点もあったが、立場は違えど想いは同じで「勝ち点3」を取ってほしいという願いだ。
4-3-3で中盤を3枚にしたことで球際での攻防で負けなかったことも大きい。印象的だったのは奪われてもすぐに奪い返すプレーだった。守備が連動することで安定度が増せば前への推進力も増え、さらに両サイドバックを高い位置でプレーさせることが出来るので攻撃の幅は増えるので、攻守両面で相乗効果を生んだと思っている。その結果が前半8分に田中碧選手のゴールで先制出来たことに繋がる。
縦へ速い攻撃を仕掛ける意味では4-3-3は適したフォーメーションだと考えていたが、日本がリードする展開で試合を運べることになりフォーメーション変更による選手の距離感はそれほど気にならなかった。中盤では遠藤選手のインターセプトから何度もカウンターで攻め上がるシーンが目立ち、攻守の切り替えがスムーズに行えたことが特に印象的だった。
ディフェンスラインも落ち着いていたように思う。特に左サイドバックの長友選手のパフォーマンスは良かった。オーストラリアの攻撃のキーマンである6番ボイル選手を完璧に封じ込めることで、前半を1点リードで折り返すことが出来た。
後半オーストラリアも反撃に出る。後半16分に選手交代を行い前線の選手を入れ替えて攻撃の活性化を図ってきた。
日本の両サイドバックが高い位置を取っていたこともありサイドバックが上がった後ろのスペースを狙われることになる。後半25分、ペナルティエリア付近でのファールを取られPKの判定だったが、VAR判定でフリーキックに変更となったが、このフリーキックを直接決められてしまい同点に追いつかれてしまった。
前掛かりになった裏のスペースを使われることはよくあるので仕方のない失点だと割り切るしかない。4-2-3-1と比べ4-3-3だとどうしても中盤が下がってしまう傾向にある。そうすると相手がラインを上げてきたら下がらざると得なくなるので、両サイドバックには常に高い位置を取らないといけないリスクは生じてしまう。同点に追いつかれてしまったことよりも問題だったのは、先制してから同点に追いつかれるまでの間に追加点を奪えなかったことだ。
ここまでの最終予選を振り返ると、ここで万策尽きて引き分けに終わることを想定してしまったが、日本は後半33分に南野選手に代えて浅野選手を投入。前線の3枚が伊東選手、古橋選手、浅野選手とスピードタイプの選手を並べたことで日本の攻撃スタイルがより明確なメッセージとなって伝わり、中盤の高い位置でボールを奪ってからのショートカウンターが1番活きる布陣となった。
特に伊東選手のスピードにオーストラリアの左サイドバックは何度もやられていたので、攻撃の狙い目の作れていたし、センターバック2枚はスペースへ動き回る古橋選手を捕まえきれていなかった。さらに浅野選手投入は相手守備陣を混乱させることになる。
後半41分、左サイドに入った浅野選手が後方からのロングボールを裏のスペースで受け左足でシュートを放つと、相手ゴールキーパーが弾いたこぼれ球に途中出場の古橋選手が詰める動きを見せると相手ディフェンダーに当たってゴールネットに吸い込まれ、オウンゴールではあるが貴重な勝ち越しゴールが生まれた。
ホームで勝ち点1を覚悟した試合終盤での起死回生のゴールだったが、日本の狙いが形となってゴールに繋がったと思っている。試合終盤にパワープレーを捨ててカウンターに切り替えるのは最近では見られなかった戦略だ。1998年フランスW杯アジア最終予選の時のような「野人:岡野雅行」を彷彿させるような切り札起用は今後も続くのだろうか。
マッチレビュー
日本代表 2-1 オーストラリア代表
【得点者】
前半 8分;田中碧
後半41分;オウンゴール
日本代表スターティングイレブン
【フォーメーション:4-2-3-1】
()内は交代出場した選手
===================
大迫勇也
(古橋亨梧)
南野拓実 伊東純也
(浅野拓磨)
守田英正 田中碧
(柴崎岳)
遠藤航
長友佑都 冨安健洋 吉田麻也 酒井宏樹
(中山雄太)
権田修一
===================
【日本代表スタッツ】
ボール支配率 :46%
シュート数 :12本
枠内シュート : 6本
パス成功率 :77%(436本)
オフサイド : 2回
フリーキック : 7本
コーナーキック: 3本
【スタジアム/現地情報】
スタジアム:埼玉スタジアム2002
観客数 :14,437人
天候 :曇り時々雨
気温 :20℃
湿度 :77%
招集メンバー
[GK]
1.川島永嗣(ストラスブール/フランス)
12.権田修一(清水エスパルス)
23.谷晃生 (湘南ベルマーレ)
[DF]
5.長友佑都(FC東京)
22.吉田麻也(サンプドリア/イタリア)
19.酒井宏樹(浦和レッズ)
3.室屋成 (ハノーファー/ドイツ2部)
2.植田直通(ニーム/フランス2部)
20.中山雄太(ズウォレ/オランダ)
16.冨安健洋(アーセナル/イングランド)
[MF]
8.原口元気(ウニオン・ベルリン/ドイツ)
7.柴崎岳 (レガネス/スペイン2部)
6.遠藤航 (シュトゥットガルト/ドイツ)
18.浅野拓磨(ボーフム/ドイツ)
10.南野拓実(リバプール/イングランド)
13.守田英正(サンタ・クララ/ポルトガル)
9.鎌田大地(フランクフルト/ドイツ)
4.板倉滉 (シャルケ/ドイツ2部)
14.伊東純也(ゲンク/ベルギー)
17.田中碧 (デュッセルドルフ/ドイツ2部)
[FW]
15.大迫勇也(ヴィッセル神戸)
11.古橋亨梧(セルティック/スコットランド)
21.オナイウ阿道(トゥールーズ/フランス2部)
[ベンチ外]
三好康児(アントワープ/ベルギー)
橋岡大樹(シント・トロイデン/ベルギー)
[離脱]
堂安律(PSV/オランダ)
※怪我:左膝負傷
あとがき
どんな内容であれ勝ち点3を取ったことで首の皮一枚繋がった。これで良い方向に向かえば良いが、11月シリーズはベトナム代表、オマーン代表とのアウェー2連戦となる。特にオマーン代表には初戦ホームでやられた借りを返さないと2021年は締めくくれない。
崖っぷちに追い込まれてやっと重い腰を上げ、スタメン、フォーメーションを変えたとしても、チーム全体がどこか選手を駒のように配置した采配になっている点はどうしても拭えなかった部分もある。
気になるのは、この試合でベンチ外となったのは三好選手と橋岡選手。サウジアラビア戦での背番号で三好選手が14をつけていたことで、出場停止の伊東純也選手の代役という位置づけだったのだろうか。
右サイドバックが主戦の酒井選手、室屋選手、橋岡選手を招集していたが、なぜ3選手も呼ぶ必要があったのか疑問が残る。仮に酒井選手が左サイドバックのバックアップ、中山雄太選手を中盤での起用といった緊急時のマネジメントだったかもしれないが、冨安選手はアーセナルで右サイドバックでプレーしていることを考慮すると非常に不可解だ。
9月シリーズで酒井選手がオーバーワークによる疲労蓄積で途中離脱したことがあったのでその経緯を踏まえての判断だったかもしれないが、良い時の酒井選手と比べるとサウジアラビア、オーストラリアとの2試合で見せたプレーははそこまで褒められたものではなかった。
4-2-3-1の基本フォーメーションに加え、4-3-3も使える目処はついた。11月シリーズを前に2つのフォーメーションで交代枠を含めてチームを最適化できる選手選考が必要となるだろう。
「インテンシティ」「デュエル」この2つを満たすことが出来る選手を是非招集してもらいたい。
どれだけドリブルで仕掛けられてもパスが出せても体を張って守備できない選手は海外組でも代表入りは難しいのが私の見解だ。切り札として何か1つでも飛び抜けたものがあるならチームのオプションとして話は変わってくるが、次の代表戦での招集メンバーにどこまで反映されるか期待して待ちたい。