1勝1敗の勝点3でグループ最終戦を迎えた日本は、グループリーグ突破をかけてスペインと対戦した。スペインに勝てば自力突破が決まるが、引き分けた場合はドイツ対コスタリカの結果次第となってくる。同時刻キックオフのためスコアが動く度に、グループリーグを突破する国がどこになるのか目まぐるしく変わっていった。
マッチレポート
戦前の予想通り、ボールはほぼスペインが保持していた。試合後スタッツを確認するとスペインのボール支配率が80%と、主導権は常にスペインが握っていた。
前半11分、右サイドのアスピリクエタ選手のセンタリングからモラタ選手がヘディングで合わせてスペインが先制する。
1点リードされた日本は攻勢に出たいところだったが、マイボールにしてもすぐスペインに奪われてしまい、守備に追われる時間が長かった。
そんな中、前半だけで板倉滉選手、谷口彰悟選手、吉田麻也選手の3バック全員にイエローカードを1枚ずつ出る事態となり球際に激しく行けれなくなってしまった。
日本は前半を1点ビハインドで折り返すことになったが、最小失点で乗り切ったから後半の逆転劇が生まれた。
後半から堂安律選手、三笘薫選手を投入し、点を取りに行く姿勢を見せる。
後半3分、前田大然選手のゴールキーパーへプレスからクリアが小さくなったところを伊東純也選手がヘディングで競り勝ち、こぼれ球を収めた堂安選手が左足を振り抜いて値千金の同点ゴールを決める!
後半6分、同点に追いつかれたスペインがバタバタする中、日本が一気に畳み掛ける。ゴールラインのギリギリところで三笘選手が折り返したところを田中碧選手が押し込んで日本が逆転に成功する!
リードした日本は守備ではブロックを作りカウンターに切り替える。スペインが攻撃的な選手を投入するも日本の守備ブロックを作って何度もスペインの攻撃を跳ね返していく。
その後もスペインが圧倒的にボールを支配するも、細かいところでプレーに焦りは見れていた。さらに日本は遠藤航選手、冨安健洋選手を投入し守備を強固にすることで逃げ切ることに成功した。
ドイツに続き、スペインにも勝利してグループリーグ突破はW杯前は全く考えられなかった。2戦目のコスタリカに敗れた試合は何だったのだろうか。
【日本代表フォーメーション:3-4-2-1】
()内は交代時間と交代出場した選手
前田大然
(62,浅野拓磨)
鎌田大地 久保建英
(68,冨安健洋) (45,堂安律)
守田英正 田中碧
(87,遠藤航)
長友佑都 伊東純也
(45,三笘薫)
谷口彰悟 吉田麻也 板倉滉
権田修一
前半耐えて後半勝負のプラン
強豪相手には日本のゲームプランは有効だった。ドイツ、コスタリカ戦は4バックから3バックへ変えて攻撃的に行く姿勢を見せ、スペイン戦では両ウィングバックを軸に攻撃的に行くのか、守備的に行くのかが明確なゲームプランだった。
根本にあるのは交代枠が「5」に増えたことが大きい。これまでの交代枠「3」のままだったら日本はここまでの波乱を起こせていなかったと思う。
ドイツ、スペインに通用したのだから自信を持っていきたいのだが、延長戦がないグループステージだったから大胆な選手起用にも繋がったはずだ。
しかし延長、PKと決着が付くまで行われるノックアウトステージでの決勝トーナメントではどういった采配になるのだろうか。日本がベスト16の壁を越えるポイントは交代カードにあると考えている。
主力を守備固めで起用出来たのが大きかった
日本が2点を奪って逆転に成功し、アディショナルタイムを合わせて試合時間が40分程度残っていたので、追加点を奪いに行くのか、守備を第一にカウンターを狙うのか微妙なところだった。
この試合最大のポイントは2対1と1点リードしている時間帯で、怪我で出場が危ぶまれた遠藤航選手、冨安健洋選手を起用出来たことだ。
試合の終わらせ方として、守備で1番信頼できるカードが2枚残っていたのは大きい。ベストコンディションでは無かったかもしれないが、この2人が入って失点していたとしても世界との差だと諦めも付いていただろう。
投入した時間帯もベストだった。スペインが左サイドに攻撃的な選手を入れた段階で、右ウィングバックに冨安選手を投入。残り5分となったところでボランチに遠藤選手を投入し、このままリードを守り切るメッセージがベンチからピッチ上の選手へ確実に伝わっていた。
ドイツ対コスタリカの結果次第
日本とスペインが引き分けた場合も考え、ドイツ対コスタリカの結果にも注視しなければならなかった。
前半終了時点ではスペイン、ドイツがリードしていたため、このまま終わっていたらスペインとドイツがグループリーグを突破し、日本は3位で敗退となっていた。
後半は日本が2点を奪って逆転に成功し1位通過も見えてきた。コスタリカも後半25分に2対1と逆転したため、日本とコスタリカがグループリーグを突破する可能性もあったが、ドイツが4対2でコスタリカを下して意地を見せた。
ドイツがコスタリカを2点差をつけて勝利したため、日本は引き分けだとグループ敗退となるところだった。日本がグループリーグを突破するには勝つしかなくなったのだが、リードを守り切りスペインに勝利したことで再び世界に衝撃を与えると同時にグループE首位通過を決めた。
マッチレビュー
日本代表 2-1 スペイン代表
【日本代表:得点者】
後半3分;堂安律
後半6分;田中碧
【スタッツ】
日本代表 | スペイン代表 | |
---|---|---|
ボール支配率 | 20% | 80% |
シュート数 | 6本 | 12本 |
枠内シュート | 3本 | 5本 |
パス成功率 | 218(71.6%) | 1,065(90.5%) |
オフサイド | 2回 | 2回 |
フリーキック | 9本 | 11本 |
コーナーキック | 0本 | 2本 |
日本代表メンバー
ポジション | 背番号 | 選手名 |
---|---|---|
GK | 1 | 川島永嗣 |
12 | 権田修一 | |
23 | シュミット・ダニエル | |
DF | 5 | 長友佑都 |
22 | 吉田麻也 | |
19 | 酒井宏樹 | |
3 | 谷口彰悟 | |
2 | 山根視来 | |
4 | 板倉滉 | |
16 | 冨安健洋 | |
26 | 伊藤洋輝 | |
MF | 7 | 柴崎岳 |
6 | 遠藤航 | |
14 | 伊東純也 | |
10 | 南野拓実 | |
13 | 守田英正 | |
15 | 鎌田大地 | |
24 | 相馬勇紀 | |
9 | 三笘薫 | |
8 | 堂安律 | |
17 | 田中碧 | |
11 | 久保建英 | |
FW | 18 | 浅野拓磨 |
25 | 前田大然 | |
21 | 上田綺世 | |
20 | 町田修斗 |
スペイン代表メンバー
ポジション | 選手名 | 所属クラブ |
---|---|---|
GK | ダビド・ラヤ | ブレントフォード |
ウナイ・シモン | アトレティック・ビルバオ | |
ロベルト・サンチェス | ブライトン | |
DF | ジョルディ・アルバ | バルセロナ |
セサル・アスピリクエタ | チェルシー | |
ダニエル・カルバハル | レアル・マドリード | |
アイメリク・ラポルテ | マンチェスターC | |
パウ・トーレス | ビジャレアル | |
ウーゴ・ギジャモン | バレンシア | |
エリック・ガルシア | バルセロナ | |
アレハンドロ・バルデ | バルセロナ | |
MF | セルヒオ・ブスケツ | バルセロナ |
コケ | アトレティコ・マドリード | |
マルコス・ジョレンテ | アトレティコ・マドリード | |
ロドリ | マンチェスターC | |
カルロス・ソレール | パリ・サンジェルマン | |
ペドリ | バルセロナ | |
ガビ | バルセロナ | |
FW | パブロ・サラビア | パリ・サンジェルマン |
アルバロ・モラタ | アトレティコ・マドリード | |
マルコ・アセンシオ | レアル・マドリード | |
ダニ・オルモ | ライプツィヒ | |
フェラン・トーレス | バルセロナ | |
ニコ・ウィリアムズ | アトレティック・ビルバオ | |
ジェレミ・ピノ | ビジャレアル | |
アンス・ファティ | バルセロナ |
【スペイン代表フォーメーション:4-3-3】
()内は交代時間と交代出場した選手
モラタ
(57,アセンシオ)
オルモ ウィリアムズ
(57,F.トーレス)
ペドリ ガビ
(68,ファティ)
ブスケツ
バルデ アスピリクエタ
(68,アルバ) (45,カルバハル)
P.トーレス ロドリ
シモン
【スタジアム/現地情報】
スタジアム | ハリファインターナショナルスタジアム |
観客数 | 44,851人 |
天候 | 晴れ |
気温 | 23℃ |
温度 | 66% |
あとがき
日本はグループEを1位通過し決勝トーナメント1回戦は、グループFを2位通過したクロアチアと対戦することになった。
クロアチアは2018ロシア大会準優勝の実績を誇る強豪国だ。日本はクロアチアとW杯では1998フランス大会、2006ドイツ大会のグループリーグで対戦しているが1敗1分と勝利していない。今大会ドイツ、スペインに勝利してグループEを首位突破した勢いを見せたいところだ。