FOOTBALL NOTE

search
  • 現地観戦記
  • レポート一覧
    • コラム
  • 海外組日本人選手
    • ドイツ・ブンデスリーガ
    • 現地ガイド
  • お問い合わせ
    • 運営者情報
    • プライバシーポリシー
menu
  • 現地観戦記
  • レポート一覧
    • コラム
  • 海外組日本人選手
    • ドイツ・ブンデスリーガ
    • 現地ガイド
  • お問い合わせ
    • 運営者情報
    • プライバシーポリシー
キーワードで記事を検索
  • 現地観戦記

    フランス リーグ・アン/トゥールーズ対マルセイユ現地観戦記③トゥールーズ練習見学

  • 現地観戦記

    フランス リーグ・アン/トゥールーズ対マルセイユ現地観戦記②日本人対決レポート

  • 現地観戦記

    フランス リーグ・アン/トゥールーズ対マルセイユ現地観戦記①試合開始前

  • 現地観戦記

    ルールダービー前日/シャルケの公開練習へ(2016年10月28日)

  • 現地観戦記

    ドイツ・ブンデスリーガ/ドルトムント対シャルケ現地観戦記③ルールダービー後日談

  • 現地観戦記

    ドイツ・ブンデスリーガ/ドルトムント対シャルケ現地観戦記②ルールダービーマッチレポート

  • 現地観戦記

    ドイツ・ブンデスリーガ/ドルトムント対シャルケ現地観戦記①ルールダービー試合開始前

現地観戦記

フランス リーグ・アン/トゥールーズ対マルセイユ現地観戦記③トゥールーズ練習見学

2019.05.29 立間 康司

 試合翌日の日曜日は完全オフだったので、月曜日にトゥールーズの練習見学へ。  トゥールーズFCのホームページを見ると、1週間のスケジュールが発表されているので、事前に確認していくことをオススメします。  事前情報では「ト…

現地観戦記

フランス リーグ・アン/トゥールーズ対マルセイユ現地観戦記②日本人対決レポート

2019.05.28 立間 康司

 トゥールーズの昌子選手、マルセイユの酒井選手揃って先発出場となり、日本人対決となった試合をトゥールーズFCの本拠地「スタジアム・ミュニシバル・ドゥ・トゥールーズ」にて観戦してきました。  昌子選手はセンターバック、酒井…

現地観戦記

フランス リーグ・アン/トゥールーズ対マルセイユ現地観戦記①試合開始前

2019.05.27 立間 康司

 フランスで、パリ、リヨン、マルセイユにつぐ人口が4番目に多い都市トゥールーズ。  日本からは直行便がまだ出ていないので、パリ経由で現地入りした。  トゥールーズ・ブラニャック空港を出てすぐにトラム(路面電車)乗り場があ…

コラム

5バックをどう崩すのか?

2019.03.08 立間 康司

 5バックは本来、日本代表が強豪国(ブラジル、ドイツ、フランス、スペインなど)とW杯で対戦する時に採用してもらいたいフォーメーションの1つだ。  しかし、日本人の文化に根付いている「スポーツマンシップに則り、正々堂々と戦…

コラム

VAR時代における審判の判定基準

2019.02.15 立間 康司

 テクノロジーの進化と共に、サッカーの審判補助システムも増えてきた。  現在その代表格といえるのは「VAR」だ。  VARとはビデオ・アシスタント・レフリーのこと。  主審を助ける副審のような位置づけだが、VARの使用を…

コラム

NHKスペシャル「ロストフの14秒」を視聴して

2018.12.28 立間 康司

 ロシアW杯、決勝トーナメント1回戦。  日本対ベルギー。  2対2で迎えた後半ロスタイム。  本田選手がコーナーキックを蹴り、ボールをクルトワ選手がキャッチしたところからベルギーのカウンターが発動。  14秒後ベルギー…

コラム

香川真司移籍報道:ドルトムントの現状分析(2018年12月)

2018.12.21 立間 康司

 2018-2019シーズン、所属するドルトムントで出番を失っている香川真司選手。  いよいよ今冬での移籍が現実味を帯びてきたと感じています。  香川真司移籍報道(2018年8月)にも書きましたが、この時は新シーズンが開…

研究室

肺気胸とはどんな病気!?

2018.10.31 立間 康司

UEFAチャンピオンズリーグ、グループリーグ第3戦。 現地時間2018年10月24日にガラタサライのホームで行われたシャルケとの一戦。 長友選手は左サイドバックで先発出場。 しかし、後半37分にアクシデントが発生する。 …

コラム

日本代表選手ポジション別序列一覧(2018年10月)

2018.10.19 立間 康司

 先日行われたウルグアイとの一戦を4対3で勝利した日本代表。  この試合がベストでは困るが、今後の日本代表にとって新たなスタート、ターニングポイントとなった試合と言っても過言ではない。  ここまでの3試合(コスタリカ、パ…

コラム

2018:海外組が増える一方で感じる懸念事項(最終回)

2018.10.05 立間 康司

 3部作なので長くなりましたが、今回のコラムで1番伝えたかった懸念事項は、  「レギュラーシーズンの各リーグ戦を上位で終えるクラブに日本人選手が少ない」です。  そして今私が1番悩まされているのは、日本人選手が所属する海…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 9
  • >




最近の投稿

  • 欧州5大リーグの得点ランキングトップ5は20ゴールが目安
  • 欧州5大リーグで日本人選手の2桁得点者が4人も出た2024-2025シーズン
  • 海外組日本人選手の評価:2024-2025シーズン夏の移籍市場
  • 海外組日本人選手の評価:2023-2024シーズン夏の移籍市場
  • ジャパンツアー現地観戦:バイエルン・ミュンヘンvsマンチェスター・シティ

カテゴリー

  • クラブチーム
  • コラム
  • スタジアム
  • トレンド
  • レポート
  • 世界各国のフットボール情報
  • 分析
  • 日本
  • 現地ガイド
  • 現地観戦記
  • 研究室

リンク集

ijaw.jp

練習着.jp

©Copyright2025 FOOTBALL NOTE.All Rights Reserved.